うぉっ得通信|11月「七五三祝い」

2023.9.21

うぉっ得通信|11月「七五三祝い」
  • instagram
  • facebook
  • twitter

 

子供のお祝として、大切に受け継がれている「七五三」。

子育てしている方は小学校に入学する七歳頃になると、あまり病気もせず体力がついたと思うことはないでしょうか。

 

Today's  contents:「七五三祝い」


contents

「七五三」の始まり

text

昔は「七つ前は神の内」、「七つ前は神の子」と各地で言われていました。

 

それは今の様に医療の発達がなく、栄養状態も良くなかったので乳幼児の死亡率がとても高かったためです。 

神社の氏子(うじこ)にも七歳を待ち登録されたくらいでした。このように、死亡率の高い乳幼児期を乗り越えて無事に成長できたことへの深い感謝と 今後の我が子の健康を祈り神社にお参りに行くようになったのが「七五三」の始まりとも言われています。


contents

七五三の昔

text

昔は七歳の帯解(おびとき)、五歳の袴着(はかまぎ)、三歳の髪置(かみおき)とそれぞれの年で別の行事がありました。 

三歳の「髪置」は、三歳になった男の子は髪を結い、女の子は美しい髪を伸ばすためにこの日から髪を伸ばしました。平安時代、男の子も女の子も衛生、病気の予防のため三歳まで髪を剃っていました。まだまだ病気にかかりやすい三歳の子供が白髪になるまでの健康を得られるよう願い絹糸、真綿で白髪を作りかぶせ白粉(おしろい)をかけ左右の鬢(びん)に三度櫛を入れ無病長寿を祈る儀式だったそうです。

 

五歳の「袴着」は男児が少年になる節目で初めて袴を着けるお祝いです。宮中から始まった行事で女の子も行っていたそうですが、武家から庶民へと広がり、江戸時代には男の子だけが羽織袴を着る行事になりました。

 

七歳の「帯解」は幼児期には、紐付きの着物を着ていた女の子が、大人が使う丸帯をつけ成長をお祝ったのが始まりとされています。この日からは一人で帯を結び一人前の人として社会に認められるけじめの儀式です。

 


contents

和装ならでは「七五三」

text

和装ならではの、日本の行事と改め思う「七五三」です。

子供たちが、日々元気に過ごし成長してほしいという願いはいつの世も同じ。

今は家族が晴れ着姿で記念写真を撮りますが、これも家族皆で子供たちの成長を祝った良い思い出の一つになることでしょう。


contents

七五三祝のおすすめ献立

サケのカニマヨ卵ソース

text

七五三の祝い膳。食べやすい骨取りのサケに、色鮮やかな卵のソースをかけ、しっとり食べやすく見た目に華やかな主菜です。

 

献立:お赤飯、すまし汁(花麩、しめじ、こねぎ)、ほうれん草のおひたし、フルーツカクテル(缶詰め)

アレルギー食材:表示の義務がある特定原材料8品目 卵 小麦粉

アレルギー対策:卵の代用=ホワイトソースにカレー粉で黄色い色を付けたソースに。カニかまぼこの代用に、にんじんを使ってください。

next 

 


あわせて読んでほしい